家電量販店 完全攻略マニュアル
はじめに
こちらのコンテンツをご覧いただきありがとうございます!
まずは簡単に自己紹介をさせていただきます!
大学在学中にせどりを開始
せどりを開始すると同時に
信頼できる方に出会い
コンサルを受けることを決意。
そしてコンサルを受けてから
1ヶ月目には
_____
月商 100万円
月利 20万円
______
を達成!
その後は自分のせどりをもっと伸ばすために
ひたすら店舗せどりに打ち込む。
もともと家電量販店で普通にせどりを行っていたがもっと効率が良い方法がないかと思い、
【高利益商品を回収し、楽に稼ぐ】
というスタイルにたどり着く。
その後学生でありながら
1年後には・・・
_____
月商 500万円
月利 100万円
_____
を達成!!
そこからは仕入れスタッフ、納品スタッフを雇い、せどりを組織化。
自身のせどりは外注化ができているため
このタイミングで店舗せどりの同行やコンサルを本格的に実施。
もともと教えることには自信があったため
ここでもすぐに結果が出始め、コンサルに入ってから
9割の方が3ヶ月以内に月商100万円を達成
そして副業の中では最高が月商290万円
専業では月商700万円プレーヤーを排出。
現在は店舗せどりを極めるために
完全独自ツールを開発して
ライバルとは完全に差別化を行っている。
僕がせどりを始めたときは
『ビジネススキル0』
『使えるお金も全然ない』
こんな状態でした。
それもそのはずで自分の力でお金も稼いだこともなければ、学生なのでクレカ枠も全然ない。
しかしながら、そんな最悪な状態の僕でもせどりではある程度成功することができたんです。
これは決して僕に特別な才能があったわけでもなく、正しいノウハウを身につけ、正しい努力をすれば誰でも結果が出せると今までにたくさんの方を見てきて実感しています。
何の経験もない学生でもこれだけ稼ぐことができたということで、『ある意味再現性はめちゃくちゃある』と思います。
今回はそんな僕の経験をフル活用した正しいノウハウをまとめたコンテンツを配布させていただきます!
しかし、ここで1つ言っておきたいことがありまして…
それはノウハウが全てではないこと。
もちろんノウハウの部分も重要なのですが僕がこれまでに経験上、最も大事だと思ったのは
『人とのつながりです。』
もしも1人でせどりをやっているとしたら
いつか限界が来るでしょう。
- 全然稼げないからモチベーションが維持できない
- 稼げたとしてもそれ以上伸ばすことはできず頭打ち
よほどの天才ではない限り1人で突き抜けた結果を出すことは難易度が高すぎるんです。
しかし、自分と同じような境遇のせどり仲間や自分より遥かに実力のある仲間ができることで
モチベーションを保ちながら、自身も最速でレベルアップすることができます。
というのも、これは僕の実体験で
『中々うまく仕入れができない』
という時期にはモチベーションが低下してもうせどりをやめようかと思ったこともありましたが
自分よりせどりで遥かに稼いでいる人を見たときに
「実際に稼いでいる人がいるんだから、俺にもできる」
そんな風にモチベーションを保ったり、時には実力者の方から適切なアドバイスをもらうことができたので、ここまで順調に最短ルートで歩むことができました。
長くはなってしまいましたが、もしあなたが1人でせどりを行っているとしたら
無料のグループでも何でも良いので、とにかく人との繋がりができる場所に身を置いていただけると幸いです。
なぜ値札に注目をするのか?
それは、安くなっている商品を見分けるには…
“値札(ポップ)の攻略”が必要不可欠になるためです。
せどりでは”安く仕入れて高く売る”ことが基本原則ですので
これを実践するためにも安く仕入れることが最重要です。
店舗に行ったことがある方なら
各店舗毎に様々な値札を見たことがあるでしょう。
しかし、色々な値札の種類の値札があるのでどこから見たら良いかわからない
そんな悩みを持っている方も多いと思います。
しかし、店舗せどりでは数ある値札の中から安くなっている商品を探す
ことが重要になるため
せどりで稼ぎたいのであれば
値札の攻略は欠かすことができないわけです。
そこで今回のガイドブックでは
家電量販店に行った際に
値札の見方がわからない
なんてことがないように全ての店舗の値札
を掲載しているので
ぜひともこのコンテンツを持って
店舗に行ってリサーチをしてみてください!
値札と〇〇が重要
ここまで値札の重要性を語ってきましたが
もう一つ重要なことがあります。
それは“リサーチする商品ジャンル”です。
値札の見方を完璧にして
リサーチする商品ジャンルを
完璧に絞り込むことができれば
店舗のリサーチで困ることは
ほとんどあり得ません。
ある程度自信を持って
リサーチすることができるので
「ここの店舗には利益が取れる商品はない」と
きっぱり諦めることも
できるようにもなるからです。
そして覚えていただきたいことは
利益商品がない店舗も必ず存在するということです。
たとえ何時間かけたとしても
利益が全く取れない店舗だって
もちろんあるんです。
まず初心者にとって大事なことは
利益がでない店舗で
利益を出せるようになることではなく
利益が出ない店舗を見極めて
次の店舗に行くことです。
どの店舗でも満遍なく
利益を取る必要はありません。
利益が取れるところで取ればいいんです。
そのためにも今まで僕がせどりをやってきた中から
期待値が高い商品ジャンルと値札を
絞り込んで皆さんにお伝えしていきます。
前置きが長くなりましたが
まずは見るべき商品ジャンルから
お伝えしていきます。
見るべき商品ジャンル
それでは各店舗毎の値札の見方をご紹介する前に
家電量販店で
見るべき商品ジャンルについて解説します。
ここで大事なことは
家電量販店だからといって利益が取れるのは家電だけではない
ということです。
家電量販店で利益が取れる商品は
主に以下の通りです。
- 家電全般
- おもちゃ、ゲーム
- シャンプーや洗剤、化粧品などのヘルビ
以上のように
家電のみではないことが分かりますね。
と言いましたが実際に僕が見ているコーナーは
ほぼ家電と、ゲームのみです(笑)
もちろん、ヘルビやおもちゃも仕入れできる方がいいですが
家電とゲームだけで十分に利益を取ることができるので
わざわざ見ることはありません。
あと僕は性格的に数百円利益を積み重ねるという戦い方よりも
数千円、数万円の利益に絞ってせどりをやっている方が楽しいし楽だった
のでそうしています。
男性の場合はそういう人が多そう(笑)
もしも数百円利益の商品を狙って仕入れようとしている方は考え直してみてください。
1万円利益が取れる商品を1つ仕入れるのと、200円利益の商品を50販売するのはどちらが簡単かを…
だったら1万円利益を1商品で取れる方が絶対良いですよね?
でも、そんな商品中々ないし…
しかし、それはある種の洗脳でもあり、
実際は高利益の商品だけを仕入れて楽に稼いでいるせどらーもいます。
『せどりは低単価の商品を積み上げて利益を取るものだ!』
そんな風な声を聞きますが、そんなことはありません(笑)
だって可能なら高利益の商品を積み上げた方が良くないですか?
僕はその方が絶対に良いと考え、高利益せどりを推していますし
実際この手法で毎月500~700万円販売しているコンサル生もいるので
この手法は実現可能なのだと声を大にして言うことができます。
この手法を無料で学ぶ方法についてはこのコンテンツの最後に記載していますのでぜひご覧ください!

話はそれましたが、本編に戻りますね(笑)
そして特に家電の中で見ているものは以下の通りです。
- 美容家電
- 調理家電
- コーヒーメーカー
- シェーバー,歯ブラシ
- 整水器
- 炊飯器、オーブン
- 掃除機
- プリンター
- アイロン
- ラジオ
- 空気清浄機、乾燥機など
- ヘッドホン、イヤホン
- HDD
- シーリングライト
- 季節家電(夏・冬)
- PC周辺機器
ズラッと並べてみるととてつもなく多い気がしますが
リサーチポイントを抑えれば20分もかからず
リサーチが終わることが大半です。
基本的には家電量販店にある家電は全てリサーチ対象になる
と思っていただけば問題ありません。
その中でも利益が比較的取りやすいジャンルは
特に重点的にリサーチをするといった感じです。
まずは家電量販店というものに慣れるためにも
上記のコーナーはもちろんですが
隅々までリサーチをしてみましょう!
さらに店舗によって利益が取りやすいジャンルというものがあるのでどんどん色々な店舗に行ってその感覚を養っていきましょう!
値札の見方
まず大前提として、覚えていただきたいのは
低単価・高単価過ぎると利益が出る可能性が極端に低くなる
ということです。
もちろんジャンル毎に低単価・高単価過ぎる
という指標は変化しますが
基本的に5万円を超えてくると高単価だと思ってください。
例えばカメラを見ていたとして、
- 2万円
- 2万円
- 3万円
- 3万円
- 5万円
- 5万円
- 7万円
- 10万円
このような価格で商品が並んでいたとしたら
まず2万~3万円は必ずリサーチします。
そして次にどこまでリサーチをするかを考えると
僕の場合は7万円と10万円はほぼスルーします。
まず仕入れ値が10万円を超えて
利益が出るものは少ないためです。
もっと言えば5万円を超えるものも。
さらに高単価すぎると返品を喰らった際の
損失が大きいことも理由の一つです。
言葉で表すことは非常に難しいですが
この感覚はリサーチをするうちにわかってくると思います。
さらにリサーチするときの基準ですが
「元の値段からどのくらい安くなっているか」
ということも重要になってきます。
これは簡単な話ですが
値札をぺらっとめくってみると元の値段が分かりますよね?
元の値段から大幅に値下げされている商品は
リサーチしてみる価値が大いにあるので
値下げ幅も意識しながら
リサーチしてみてください!
店舗せどりの答えとは?
店舗せどりの答えをここで言わせてください!(笑)
店舗せどりの答えとは“違和感”です。
違和感とは
値段であったり、商品の置き方であったり
値札であったりと多種多様
です。
しかしこの違和感の正体を掴むことができれば
利益商品はかなり見つけやすくなるんです!
ここでは我々せどらーが覚えるべきキーワードを紹介します。
- 値下げしました
- 在庫限り
- 早い者勝ち
- 数量限定
- 最終処分
- 商品入れ替えのため…
- 30%以上OFF
このキーワード達は必ず覚えましょう。
この文字をみただけで体が勝手に反応する
レベルになれば立派なせどらーと言えるでしょう(笑)
利益を最大化するためには?
値札や商品ジャンルを絞ったは良いけど
それだけでは大きく稼ぐことは難しいです。
そこで大きく稼ぐために必要なことは
『回収』です。
毎度店舗に行ってお宝探しのように
利益商品を見つけるのではなく
1つ利益が取れる商品を見つけたら
ひたすら数を集める。

まず1つ利益商品を見つけるためにも
この値札攻略は必要になるのですが
それだけではやはり差別化もできず
大きく稼ぐことはできない。
やはり大きく稼ぐためには
値札の見方以外に
大事なことがたくさんあるんです。
そこで後日らいちょーのLINEで
この値札攻略と併せて
僕のせどりの全てを伝授するための『無料キャンペーン』をご用意しているので
値札の攻略が見終わったらそちらをお楽しみにお待ちください!!
この値札攻略と併せれば僕のせどりを
『完全無料で全て』学ぶことができます。
ヤマダ電機
せどらーが仕入れに行く場所として真っ先に上がるところといえば
間違いなくヤマダ電機でしょう。
まずはヤマダ電機について知っておきたい情報を説明します。
①概要
ヤマダ電機には
- 「LABI」→都市に多く見られ、廃盤品が多く集まる集約店で規模も他より大きい。
- 「テックランド」→LABIよりも規模が小さい普通の店舗。しかし、〇〇本店という名前の店舗は集約店。
- 「家電住まいる館」→家具などが多い店舗。
- 「ウェブコム店」→テックランドよりも規模が大きく、廃盤が割と多い印象。
- 「アウトレット」→各店舗から廃盤商品が展示だけでなく新品も集約するのでかなりせどり向き。
といった種類があります。
どの店舗であっても利益を出せることに変わりはないので
とりあえず行ってみることをオススメします!
②決算
本決算が3月、中間決算が9月です。
この決算月にはセールが行われており
普段よりも安くなっていることが多いので
必ず覚えておきましょう。
③転売に対して
最近どんどん厳しくなってきていると感じますね。
歓迎されていることはほぼないので
あからさまにリサーチするのではなく
他の人の迷惑にならないようにこっそり行いましょう。(癒着は除く)
④値札攻略
(1)通常札
「厳選特価」と書いてある札が店内を見渡すと一番多いでしょう。
「はい、これは通常札なのでスルーで!」と言いたいところなのですが
実はポイントの付与率によって変わってきます。
ポイントが10%付与できるということは
まだ店舗側には余裕があるということなので
この値札はスルーします。
そして中には5%の商品も値札もあり
10%よりは期待値が上がりますが
まだリサーチするべき値札とは言えないです。
(2)1%札
リサーチするのはこちらの1%の値札になります。
ポイント還元率が低いほど
店舗側は値引きをしているので、要チェックですね。
(3)大処分セール
こちらも同じくポイント還元は1%ですので
リサーチ対象になります。
(4)値下げしました
こちらの値札はまず一番に優先してリサーチするべき値札です。
色々なところで言われているので
「この値札は見るべき」というのを
知っている方も多いと思います。
さらにですが…
電子値札に関しては
丸をした部分から在庫数を把握することができます。
この場合”3”と表示されているので
ここにある展示品以外に2つ在庫があるということになります。
ただし、この全ての在庫が開梱品ということもあるので、確認は必須です。
ここで1と表示されていて
すぐそばに展示がある商品であれば
わざわざ店員さんに確認する必要はなくなりますね。
※実際ここの表記が1でも新品があったりと例外はありますが、基本的にそうなんだと覚えておいてください。
(5)ヤマダ特有のレジ落ち狙い
この商品は値札を見ていただければわかるように
ヤマダ電機で仕入れたものです。
このままだと利益はほぼ出ないので
仕入れ対象とは言いづらいですよね?
しかし、僕はこの商品はチャンスだと思い
リサーチをしました。
そして実際の仕入れ値は…
なんと6578円でした
売れた値段と利益額は以下の通りです。
出品価格 19,800円
利益額 10,508円
なぜこの商品がチャンスだと思ったのか…
答えは下記の写真の矢印部分の日付にあります。
少し見づらいかもしれませんが
日付が”11.04”であることがわかると思います。
ここにある日付はこの値札に張り替えた時期です。
これを仕入れた時期が6月なので
半年以上前に張り替えられた値札ということになります。
値札が張り替えられてから
この半年間の間で値段が本部で変更されている可能性があるため
レジを通すと値段が変わる可能性があるということになります。
尚且つ、ヤマダ電機では有名なEマークもこの商品にはあったので廃盤商品あることは確定します。
体感ですが、半年以上値札が変わっていない廃盤商品はレジ落ちする可能性が高いです。
ということでこちらの商品がいくらになるかを聞いてみる必要があります。
ここでたまに、「どのように店員さんに聞けばいいんですか?」という質問をいただくことがあります。
僕のやり方として、以下の二つに分かれます。
- レジに持っていける小型、中型商品であれば直接レジに行って、「この商品いくらですか?」と聞いてレジに通してもらう。
- 在庫が近くになかったり、大型商品である場合は店員さんを呼んで価格交渉をするときと同じように聞いてみる。
この2パターンさえ用意してあれば
どのように聞いたらいいかという疑問は無くなるでしょう。
このようにヤマダ電機の場合は値札を張り替えた時期から
レジ落ちする可能性があるかを判断することができます。
最近では電子値札の店舗が増えてきており
レジ落ちは起きなくなってしまっていますが
まだまだ紙の値札の商品はあるので
電子値札の値段を覚えておけば、レジ落ちを狙えます。
またこのような赤文字になっている商品は
レジ落ちする可能性があります。
これはしばらく値札を張り替えていない場合が多いので
実際に店員さんに聞いてみてください。
ヤマダアウトレット
概要
ヤマダ電機で売れ残った商品や展示品が集まるのがヤマダアウトレットです。
廃盤商品を仕入れる僕らせどらーからすると
絶対に行きたい店舗になります。
しかし、最近は転売に厳しい店舗もあるようで
せっかくの利益商品でも一つまでしか購入できない
といったこともよくあります。
値札攻略
基本的にはこのような値札がほとんどの店舗になります。
この画像を見て気付いていただくとわかりますが
もともとは先程紹介した赤文字の廃盤値札でその上から
アウトレット特有の値札が重ねられています。
基本的にアウトレットにある商品は
このようなものばかりで、ほぼすべてが廃盤商品です。
そうなってしまうと、店内のほぼ全ての商品を
リサーチしなくてはいけなくなります。
もちろん他の店舗より時間がかかってしまうのは仕方がないのですが
僕が必ずお伝えしているのは
有名メーカーの商品をリサーチしようということです。
例えば、パナやソニーはもちろん、フィリップスなどの
ある程度名の知れているメーカーの商品です。
対照的に、ジョワイユなど名の知れていないメーカーの商品は
ランキングが極端に悪い商品ばかりなので
僕はほとんどスルーしています。
そのほかは基本的にはヤマダ電機のリサーチ方法と
同じだと考えれば問題ありません。
ビックカメラ
さてお次はビックカメラです。
都市の駅近によくありますね。
ちなみに後ほど紹介するコジマは
ビックカメラの子会社です。(ソフマップも)
①概要
ビックカメラは商品の入れ替えがよく行われるので
せどりにはかなり適しています。
②決算
総決算が8月、中間決算が2月にあります。
③転売に対して
ビックカメラは店舗の面積自体が広いので
あからさまにリサーチをしている雰囲気が
出ていなければ大丈夫でしょう。
④値札攻略
(1)通常札
こちらがビックカメラの通常札になります。
言うまでもなく、スルーして結構です。
(2)赤色の値札
こちらに関してはポイントが10%付与されると言うことで
限界まで値下げされていないことになるのでスルーしてください。
(3)〇〇%引
こちらは一見通常札に見えますが
52%も引かれているのでリサーチしましょう!
と言いたいところですが
こちらも10%ポイントが付与されるので
そこまで安くない商品と言えます。
したがってリサーチ対象にはならないと考えても良いですが、一応余裕があればリサーチしておきましょう!
(4)売り尽くし
ビックカメラはとにかくこちらの値札が
付いているものは100%リサーチしましょう。
これがビックカメラの廃盤のマークです。
箱に直接貼られていることがほとんどで
棚の上や下など目につきにくいところにあることが多いです。
(5)売り尽くし(電子値札)

こちらも必ずリサーチをしましょう!
ポイント還元が1%ですし、売り尽くしということで確実なリサーチ対象です。
⑤縦積みについて
ビックカメラでは基本的には他店舗の在庫確認をしてくれます。
積極的に利用をして在庫確認&取り寄せを依頼しましょう。
コジマ
①概要
コジマはビックカメラの子会社です。
コジマにもアウトレットは存在しますが
大阪の堺市の1店舗のみになります。
②決算
もちろんビックカメラと同じく総決算が8月、中間決算が2月です。
ちなみにですが、2020年度、2021年の2月の決算は激アツでした。
セールが始まった初期段階で行けると…
1店舗の見込み利益が
10万円を超えることも多々あり
まさにフィーバータイムでした。
これは僕が癒着している店員さんからセールの開始日を事前に聞いていたため
誰よりも早くセールに行くことができました。
いち早く情報を仕入れることができたので、この情報は仲間内で共有をしてみんなでひたすら回収しました(笑)
結局せどりは情報戦という側面もあり、知っているか知らないかの差だけで何十万円も稼げる額が変わってしまうので、情報が入ってくる環境に身を置くというのは実は値札の見方と同じくらい重要です。


③転売に対して
そこまで厳しい印象はないですが
他のお客さんに迷惑にならないようには気をつけましょう。
④値札攻略
(1)通常札
店内に入ると一番よくある値札が間違いなくこれでしょう。
こちらは値下げもされておらず
廃盤品である確率がほぼ0に近いので
リサーチしなくて大丈夫です。
というのがどこでも言われることですが
実際値札が張り替えられていない
という可能性があるので利益が取れる可能性はあります。
しかし、こういう値札はせどりに慣れてきたら
リサーチすればいいと思います。
利益が取れる可能性が低いので…
その分、ライバルセラーは誰も気づかないので
下で紹介する取り寄せを活用すればかなり利益を積み上げることができます。
(2)大処分祭
お次はこちら!
なんか安そうだし、早い者勝ちとか書いてあるし、リサーチしよ!
そうなる気持ちもわかりますが
これはリサーチ対象外です。
よく見ると緑色で、「価格は販売員にご相談ください」と書いてあります。
つまり、店舗側からするとこの値段は限界ではなく
まだまだ原価からは程遠いということになります。
(3)期間限定系
こういう値札に惹かれてしまう気持ちもわかりますが
先ほどと同じく緑の文字で表記がありますね。
これもリサーチ対象外となります。
(4)最終処分特価
さて、とうとうやって参りました!
こちらがコジマで必ずリサーチするべき値札です。
そして利益が出るものが見つかったら
他店の在庫の確認と取り寄せができるのか
貪欲に一つの利益商品を食い尽くしましょう。
(5)展示品
コジマの場合こういった展示品から利益が取れることもあります。
箱があればほぼ新品として出品することができるので
値札から箱の有無を確認しましょう。
⑥配送について
大体の場合、自宅まで500円か1000円で配送してくれます。(場合によっては無料の時も)
取り寄せの場合は無料で自宅まで配送してくれます。
⑦縦積みについて
その場で全国の在庫確認(店舗によっては一部地域の)&取り寄せが簡単にできます。
取り寄せを活用したり、在庫がある店舗に向かうなどして利益を積み上げましょう!
ケーズデンキ
①概要
ケーズデンキは全国展開で田舎にも割とある印象です。
アウトレット店はないため
店舗ごとに廃盤品が残っています。
②決算
本決算が3月、中間決算が9月です。
③転売に対して
そこまで厳しくはなく、特に気にする必要はありません。
④値札攻略
(1)通常札
流石にこれはスルーで大丈夫です。
何か意図的な特別な理由がない限りは見る必要はありません。
(2)売り尽くし
こういった値札は必ず見るようにしましょう。
言うまでもないですね!
(3)展示品・在庫限り
こちらも必ずリサーチしましょう。
右下部分が緑or赤のものが廃盤であることが多いです。
利益が取れた商品の他店の在庫確認は忘れずに!
ケーズは値下げをしてもらえることが多いので
どこまで値下げできるかも聞くようにしましょう。
どこまで値下げをしてくれるかは店員さんによって
大きく異なるので、何度もトライしましょう。
⑤縦積みに関して
他店の在庫が確認できるので、大きく利益が取れたり
回転が良いものに関しては必ず他店の在庫を聞くようにしましょう。
エディオン
①概要
エディオンは西日本を中心に展開しています。
ぜひ、近くにあるか調べてみてください。
子会社の100満ボルトやアウトレット店もあります。
②決算
総決算が3月、半期決算9月です。
他の店舗とは少し異なりますが
赤札セールというものがエディオンでは行われ
その時期が一番仕入れしやすくなります。
だいたいですが、4,8,10月に行われることが多いです。
③転売に対して
比較的寛容で癒着している人も多い印象です。
実は結構奥が深い店舗です(笑)
④値札攻略
(1)通常札
こちらの値札は特にはリサーチする必要はありません。
(2)展示処分
こちらも同じく利益が取れるものは少ないのでスルーして構いません。
(3)処分特価
こちらに関しては利益が取れるものも多くあるので
必ずリサーチしましょう。
(4)奉仕品
最後の一品ということだけあって
利益がとりやすいのでリサーチ対象です。
⑤縦積みついて
こちらも在庫の確認や取り寄せを行ってくれるので積極的に活用しましょう。
ジョーシン
①概要
関西を中心とした店舗でアウトレット店も存在します。
②決算
総決算が3月、半期決算が9月に行われます。
特に3月が狙い目になります。
③転売に対して
特に厳しいといった印象はなく
そこまできにする必要はないです。
④値札攻略
(1)通常札
こちらは通常札なので、リサーチする必要はありません。
(2)広告商品
こちらの値札は広告商品であるだけで、特に廃盤商品とは関係がないのでスルーです。
(3)お買得品
こちらも廃盤商品とは関係ないので、基本スルーです。
(4)大処分
こちらは文字から分かるように
廃盤商品である可能性がある値札になります。
(5)破格の大処分
こちらもかなりアツい値札になります。
この値札の商品はほぼ確定で廃盤商品ですので
かならずリサーチしましょう。
(6)ワゴンセール
こういった在庫処分のセールがある店舗はかなりオススメです。
ノジマ
①概要
関東を中心に展開しており、西日本にはありません。
②決算
3月と9月です。
③転売に対して
かなり厳しいです。
店内でリサーチや怪しい動きが見られると最悪追い出されます(経験談)
その代わり利益が取れる商品は多いです。
ノジマでは最小限のリサーチ+バレないように細心の注意を払いましょう。
④値札攻略
(1)通常札
こちらが通常札で、特にリサーチする必要はありません。
(2)決算セール
決算セールと言われるとなんだか安そうに見えますが
実際リサーチする必要はありません。
特に安くもなければ、廃盤でもないからです。
(3)緊急値下げ
この札は非常に微妙なところですが
廃盤であることもあるのでリサーチしてみてもいいと思います。
(4)在庫限り
これは100%リサーチしてください。
在庫限りや値下げしましたと書いてあるものは
必ずリサーチした方がいいです。
(5)大処分
同じくこれも100% リサーチしてください。
「在庫限りや大処分、値下げしました」は
リサーチ対象でしたね。
⑤縦積みについて
縦積みも中々難しいです。
その店舗に在庫がない場合のみ
他店舗の在庫を確認できると考えてください。
間違っても「何個ありますか?」
など転売をほのめかすワードは禁止です。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラは非常に仕入れがしにくいです。
廃盤品が少なく、価格も安くないためです。
ただごく稀に利益が取れる商品はあります。
しかし東京を中心とした都市に展開しているので
店舗数が多いここの地域に住んでいる場合
わざわざヨドバシカメラに行く理由はありません。
仕入れに行くとしたら、クリスマス商品などの定価でも
問題なく利益が出る商品の回収のみです。
したがって解説する必要がないため、割愛します。
ここまでみていただいた方に特別なプレゼント
ここまでご覧いただきありがとうございました!!!
ここまで読んでくださった方限定の豪華プレゼントをいくつかご用意しているので、
必ずお受け取りください!!!
下記のツイートに【引用リツイート】で感想を投稿していただいた方に
- 2021年に仕入れた商品リスト150個
- 今回の値札攻略を生かして実際に仕入れた商品を写真付きで解説
なんと上記の2点を無料でお渡しします。
今回のコンテンツと合わせて見ることで実際に仕入れた商品までわかるので、
仕入れが格段にしやすくなること間違いなし!!!
リツイートしていただくツイートはこちら。
不明点があれば、僕のLINEにお気軽にメッセージを送信してください!!